研究テーマ

これまでに本研究室で取り組まれた研究の概要を紹介します。
論文名をクリックすると論文概要pdfファイル(和文・英文)に移動します。

2017年度  博士課程
Kabuyutan Sacred Sites in the Sundanese Landscape of Indonesia: A Reevaluation from the Perspective of Sustainable Landscape Management
Mohammad Zaini Dahlan


2017年度 修士課程
環 境ブランド米が稲刈り期において田んぼの鳥類利用に与える影響
金子 祐希
ケニアの自生竹Arundinaria alpinaの地上部現存量推定
笹原 千佳


2016年度  博士課程
奄美大島における外来種とし ての イエネコが希少在来種に及ぼす影響と希少種保全 を目的とした対策についての研究
塩野ア 和美
Environmental Impacts of Aquaculture Ponds on Coastal Wetlands in the Yellow River Estuary
FU, Jing
A Cultural Landscape Approach for Tourism Development of a World Heritage Site: Case Study of the Nakahechi Route in the Kii Mountain Range, Japan
GOU, Shi-Wei


2016年度 修士課程
石川県における 自然体験活動の特徴と移住者の役割
加藤 かすみ
砺波平野の 屋敷林に対する住民意識と保全に向けた課題に関する研究
石灰 希
都市残存林における 周辺景観と樹木構成が鳥類多様性に与える影響評価
藤本 泰樹
東山中部における 森林植生の現状とシカ食害との関連性
辻田 茜


2015年度  博士課程
Changing Landscape of Food Production in Western Bhutan: Adaptation of Peasant Farmers in Era of Organic Agriculture
Mai Kobayashi
(小林 舞)


2015年度  修士課程
対馬市志多留地区にみる条件 不利地域の 耕作放棄の実態と利用促進に向けた課題
重原 奈津子
ジョイントベンチャーによる 都市公園の指定管理に関する研究
中村 亮
雨庭の雨水貯留浸透機能 および洪水緩和機能の定量的評価
山田 駿介


2014年度  博士課程
奈良県吉野山のヤマザクラ集 団に関する生物季節学的研究
飯田 義彦


2014年度  修士課程
既成市街地の緑化と公園管理 にあたり、歴史まちづくり住民団体が果たす役割に関する研究〜桃山プロジェクトの活動を題材と して
藤崎 壮滋
Evaluating effects of habitat patch connectivity and arrangement on population survaival in Peromyscus leucopus: a simulation study
SON, You
Effects of anthropogenic disturbances on vegetation structure and diversity in the tropical forest of Ranomafana, Madagascar
RANDRIAMANANTSOA, Stephan Olivier


2013年度  修士課程
政策の窓モデルを利用した兵 庫県における生物多様性地域戦略の政策過程分析
伊勢崎学
都市における自然観察会とそ の長期継続要因に関する研究
上田啓詞
フィジー共和国ビチレブ島北 東部の植物資源の利用とその伝統的知識―ナタレイラ村を対象として―
諏訪楓子
Forest resource utilization and management under Community Forestry in Eastern Bhutan: a case study in Khaling Gewog, Trashigang
(東ブータンの共有林における森林資源利用および管理:タシガン県カリン地区を対象として)
土谷斗彫


2012年度  博士課程
Evaluation of rice paddy area as habitat of the endangered pond frog Pelophylax porosa brevipoda. Implication for conservation
(絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルの生息地としての水田地域の評価−保全へ向けた提案)
内藤梨沙
Importance of salt licks and roles of production forests for the conservation of wildlife in central Sarawak, Malaysian Borneo
(マレーシアボルネオ島サラワク州における野生動物保全に向けた塩なめ場の重要性と資源生産林の役割)
Jason Hon Shung Sun


2012年度  修士課程
京町家改装カフェの空間構成 と魅力に関する研究
Research on the spatial structure and attractiveness of Kyomachiya-renovated cafe
秋田 桂
エ コロジカルネットワークの改善と内水氾濫抑制に対するレインガーデンの効果
Effect of rain garden on ecological network improvement and inland flood reduction
阿野晃秀
北海道を事例にした野生動物 管理の実践における保全医学の役割
The role of conservation medicine in Japanese wildlife management practices - A case study in Hokkaido
Meghan Louise O'Connell
京都市市街地における近隣公 園の空間分布に関する研究
Assessing the spatial distribution of neighborhood parks in urban area of Kyoto City, Japan
Shiwei Gou
ユースの視点で見た生物多様 性の評価に関するステイクホルダーのあり方
Stakeholder's perspective regarding the process of biodiversity valuation - A case study on the position of youth
崎山メリーナ
丹後半島世屋高原における里 山景観と鳥類との関係
The relationship between bird community and structure of Satoyama landscape in Seya Highlands, Tango Peninsula
芹澤貴裕


2011年度  博士課程
航空レーザスキャナ及びスペ クトルリモートセンシングによる樹木の活力度評価に関する研究
宋 泳根
湿地植物再生のポテンシャル の評価に関する研究
─ 旧巨椋池氾濫原の自然再生に向けて ─
松本 仁
身近な歩行運動空間としての 都市林の癒し効果に関する研究
馬場 健


2011年度  修士課程
災 害記念公園と樹木の果たす役割−台湾の新開部落災害記念公園と小林村災害記念公園を事例として−
The role of disaster memorial parks with trees: Case studies of Hsinkai tribe memorial park and Hsiaolin village victivms' memorial park in Taiwan
CHEN Chiao Chi


2010年度  博士課程
河 川環境マネジメントに資する生態学的ツールに関する研究
丹羽英之


2010年度  修士課程
都市の生物多様性指標に関す る研究 −シンガポール指標に基づく都市評価を通じて−
井上 尭
早 崎内湖再生の課題整理と評価
川口健一
半自然草原の生物多様性保全 に果たすスキー場の役割と可能性
The Evaluation of Ski Slope Vegetation for the Biodiverslty Conservation of Glasslands in Japan
一二三悠穂
水 田地域におけるサギ類の保全生態学的研究−高島市におけるサギ類の生息場所利用を通して−
An Ecological study of the conservation of Herons in rice paddy area - Based on the habitat use of the herons in Takashima City -
李 美花
ベ トナム中部フエのHuong川におけるシジミ漁文化継承のための景観生態学的研究
鷲谷寧子


2009年度  修士課程
ミネソタ州「環境リテラシー の学習内容と順序」に基づく日本の環境教育プログラムの検証
The valuation of Japanese environmental education on the basis of Minnesota Environmental Literacy Scope and Sequence
太田久美子
奈 良県吉野山におけるヤマザクラの活力度と開花状況の関係
Relationships between tree vigor and flowering conditions of Cerasus jamasakura in Yoshinoyama, Nara Prefecture
奥川裕子
京都・東山における景観保全 林事業に基づく伐採と哺乳類相の関係について−主に野ネズミの視点から−
Correlation between deforestation and habitat selection of mammals in Higashiyama, Kyoto
塩野崎和美
京都モデルフォレスト運動に おける「企業参加の森林づくり」の現状と展望
The realities and prospcets of forest volunteering by the private sector in Kyoto Model Forest Movement
村田みゆき
琵琶湖西部の農業排水路にお ける魚類の分布と生息環境
Fish distribution and habitat environment in drainage canal, western Lake Biwa
奥山隼人
丹後半島におけるチマキザサ の刈り取りによる林床植生の変化
Changes in stand floor vegetation by cutting Sasa palmata at Tango peninsula of northern part of Kyoto prefecture
藤井基弘
兵庫県南東部のため池のカワ バタモロコ(Hemigrammocypris rasborella)個体群動態と環境要因との関係
Relation between Golden venus chub population dynamics and environmental factor in irrigation ponds of the southeast Hyogo prefecture
松本邦恭
中部ベトナムボー川流域にお ける水生植物の分布と資源利用
Studies on the distribution and utilization of hydrophytes of Bo river in central Vietnam
若松佳紀


2008年度  修士課程
微 気象観測に基づくウマスギゴケ群落上の水分量動態−京都の長期的な気象変化からみるコケ庭管理の再考
Climatic water supply for moss (Polytrichum commune Hedw.) surface moisture: rethinking of Koke-Niwa (moss garden) based on long-term climatic analysis
飯田義彦
里山里海に関する人々の 認識−朝日新聞主催「にほんの里100選」応募事例から
Public perception of Satoyama-Satoumi through the evaluation of "100 Japanese Sato" by Asahi Shimbun newspaper
岩田悠希
水 田環境と周辺土地利用がカエル類の生息に及ぼす影響
Effects of characteristics of paddy field and land use of the surroundings on the frog species in paddy field
内藤梨沙
森林構造と撹乱が与える 森林性鳥類分布への影響
Effect of forest structure and disturbance to bird distribution
藪原槙子
ベトナム中部山岳地域に おける植生分布と少数民族による植物利用−Hong Ha村を対象として
Distribution patterns of plant community and plant utilization in a mountainous area of central Vietnam: a case study in Hong Ha Commune
村永有衣子
生態系管理のためのエコ リージョンの視点からの流域評価
Japanese watersheds characterization from an ecoregion point of view for ecosystem management
CHEN Siew Fong


2007年度  修士課程
オ オシラビソの潜在分布域予測と温暖化影響評価
Predicting Potential Habitat of Abies mariesii and impact of global warming
明石真祐子
航 空レーザスキャナー及びハイパースペクトルリモートセンシングデータを用いたサクラの活力度評価に関する研 究
Assesing Tree Vigor Condition in Prunus Species Using Airborne Lidar and Hyperspectral Remote Sensing Data
宋 泳根


2006年 度  修士課程
宮 津市上世屋地区における地域特性および関係者の意向を踏まえた棚田保全に関する研究
Rice Terrace Conservation through Local Community Involvement in Kamiseya, Miyazu City
大岸万里 子
京 都市における名勝庭園の立地環境の特徴と水環境の変遷
Site Characteristics of the Japanese Meisho Gardens in the City of Kyoto and its Change in Aquatic Environment
東野友香
京 都市におけるヒートアイランド現象の機構解明‐都市・郊外を構成する被覆の熱慣性測定‐ 矢島 新

2006年度  博士課程
自 然回復緑化における土壌シードバンクを用いた手法の有効性に関する評価 高 政鉉
自 然回復緑化のための早期樹林化方式の有効性とその設計手法の確立に関する研究 吉田 寛


2005年 度  修士課程
ア メリカにおける代償ミティゲーションの実態
Realities of compensatory mitigation in U.S.A
藤田洋輔

2005年度  博士課程
瀬 戸内海沿岸域における半自然海岸および人工海岸に成立した海浜植生の自然性を評価する手法の開発 笹木義雄


2004年 度  修士課程
モ リアオガエルの広域的潜在生息域推定と保全計画への適用
Predicting the tree frog distribution for conservation planning in Japan
伊勢 紀
緑 の基本計画における実効性の評価 〜緑地の確保に関する現状から〜
The Evaluation of Effectiveness at Green Master Plan: A perspective of conservation and enlargement of Green Space
金井優子
矢 作ダム下流部における支川流入が底生動物相に及ぼす影響
Effects of a tributary on macroinvertebrates at the downstream of Yahagi-dam
高尾 彰
縄 文杉探勝ルートにおけるガイドの意義
Significance of the guide at the Jyomonsugi-ceder trail
馬場 健


2003年度  修士課程
サ サ葺き集落景観の変遷とその継承に関する研究 -京都府宮津市上世谷地区を事例として- 小川菜穂子
HEP によるカスミサンショウウオを用いた生態系価値の定量化に関する研究 -三木総合防災公園を事例として - 北村洋二
造 成地における自然環境復元手法に関する実験研究 -敦賀市の発電所法面を事例として- 高 政鉉
魚 類群集と植物群集を用いた水系の類型化と物理環境との対応 -流域スケールで河川環境を把握するモデル の検証- 丹羽英之
中 国・新疆ウイグル自治区北部における耕地防風防砂林の造成について 松井理恵